胎内記憶とは

  • 胎内記憶について
  • 胎内記憶の調査
  • 胎内記憶の内容
  • 胎内の状況は子どもの将来を左右する
  • 胎内記憶を前提とした出産・育児
  • 胎内記憶を通じて(動画)

Prenatal Memory胎内記憶について

日本のあるマタニティ雑誌が 2006年に行なったアンケートによると、ほとんどの妊婦さんが胎内記憶の存在を知っています。胎内記憶がこれだけ急速に受け入れられたことに、私は深い感慨を覚えます。

私が胎内記憶(胎内にいた時の記憶) について調査を始めたのは1999年ごろです。

その頃は、小児科医に「生まれる前のことを覚えている子供がいるという話を聞いたことがありますか」と質問すると、「何をばかなことを言っているのか」と呆れられたものです。

しかし欧米では 1970年代から胎児や新生児の能力、そしてその時の記憶に関する研究は始まっていました。

日本でも関連書が 1980年代後半から翻訳出版されましたが、医療現場に影響はなく、一般の人にもほとんど知られていなかったようです。

ところが、私が調査を始めると、多くの子どもに胎内記憶や誕生記憶があり、赤ちゃんにははっきりした意思や感情があることがわかりました。

私は調査結果をまとめ、2001年、全国保険医団体連合会で発表しました。

その内容が全国紙に紹介されると、

「自分が変なのかと思っていました」「これまで誰にも信じてもらえませんでした」といった手紙やファクスが寄せられるようになりました。 その後2003年にラジオに出演したときには、一時間の生放送で何通ものファクスが寄せられるなど、大きな反響を呼びました。

2005年、アメリカ・サンディエゴで出生前・周産期心理学協会のリーダーであるデヴィッド・チェンバレン博士にインタビューしたとき、彼は私にメッセージを寄せてくれました。

「私はこれまでの調査すべてから、記憶は人間としてのあり方の一部である、と考えるようになりました。記憶ははじめからあり、また人生のどの時点にも存在するのです。記憶は、人間であるということのひとつの特性であり、一面です。記憶はある程度成長してから身につくものではなく、はじめから私たちと共にあるものなのです」

胎内記憶を認めるということは、胎児を一人前の存在として尊重することにつながります。このことは、本来あるべき分娩、育児のあり方を模索するうえで、きわめて参考になるのです。

出生前後の記憶を調査することで、私が実感しているメリットをまとめてみましょう。

(1)胎内記憶を知っている妊婦は胎児に話しかけることなどの行動を通じ、妊娠期から母子の絆を深めることができきる。

(2)胎内記憶を知ると、父親もわが子を胎児期から意識するようになり、親になるための心の準備を整えることができる。また、子どもの誕生後も積極的に育児に関わるようになるため、母親の負担が減って、家族が円満になる。

(3)父親が胎児に心をかけていることを感じた妊婦は、心理的に安定します。妊婦の心理状態は分娩プロセスに少なからず影響を及ぼすため、結果的に安産になりやすくなる。

(4)現在のお産は、母体死亡や死産を防ぐことのみを目標としがちだが、誕生記憶があることを知った医療者は、母子の身体面だけでなく情緒面の安全にも配慮するようになるため、母子の絆を深める分娩ができるようになる。

(5)分娩は育児の重要な通過点であるため、母子関係にとって健やかなスタートとなれば、その後の育児困難も軽減される。

胎内記憶・誕生記憶を手がかりにすると、胎児や新生児への接し方を深く理解することとなり、育児の重要な通過点としての分娩を、よりよいものに変えていくことができます。

それは、ただ子どもの心と母子にとって望ましいだけでなく、子どもに負担をかける医療介入を最小限にとどめることで、身体面でもより安全な分娩を実現できるのです。

母子の絆を深める胎児期を過ごし、その絆を断ちきらない分娩によって誕生するなら、好ましい影響が及ぶことは簡単に想像できます。子どもをめぐるさまざまな問題が表面化している現代、私たちは胎児期と分娩のあり方の重要性について注目する必要があるといえます。

Research胎内記憶の調査

「おなかの中にいたときのこと、覚えているよ」と語ったことのある子どもは、これまで決して少なくなかったでしょうが、胎内記憶が注目されるようになったのはごく最近のことで、2002年に私が大規模調査を実施するまで、大がかりな調査がなされたことはありません。

私が胎内記憶に関心をもった1999年ごろ、記憶の保有率を含む胎内記憶に関する調査は、知る限りではわずかなものでした。

そこで一層の調査の必要性を感じ、2000年から、母親を対象に独自にアンケートを開始したのです。

第1回の調査は、2000年8月から 12月にかけ実施しました。

内容は

「お子さんには、おなかの中にいたとき、あるいは生まれたときの記憶がありますか」

というもので、私の池川クリニックに診療を受けに来る母親や、助産院、幼児開発センターの協力を得てアンケートを配布し、 79人から回答を得ました。

それによると、

胎内記憶がある子ども 42人(53%)
誕生記憶がある子ども 32人(41%)

という結果でした。

胎内記憶に関心がない人はそもそも回答してくれませんから、保有率は現実より高くなっている可能性があります。この調査では胎内記憶の正確な保有率は導き出せませんが、子どもたちの語る内容はきわめて興味深いものでした。

子どもたちの語った内容は、

「明るかった」
「うすぐらかった」

というように、明るさに関する言及が最も多く、

「まるまっていた」
「逆立ちしていた」

などの、胎内での動きや状態となっています。

「くさかった」
「あたたかかった」
「冷たかった」
「楽しかった」
「さみしかった」
「苦しかった」

という回答もあり、胎内記憶は五感すべてにわたるだけでなく、胎児としての感情を覚えている子どももいたのです。

2001年9月、私はこの79人の子どもの語った内容を、全国保険医団体連合(保団連)第16回研究集会という、医療研修会で発表しました。

この内容を掲載した新聞記事は大きな反響を呼び、私はこの新聞社が長野県諏訪市と協同して50年以上にわたり開催している「保育セミナー夏期保育大学」に講師として招かれることになりました。

さらに2002年には、長野県諏訪市すべての保育聞に通う園児を対象に、胎内記憶のアンケート調査を実施。翌2003年には、長野県塩尻市の協力を得て、諏訪市と同じように、すべての保育園にアンケート調査を実施しました。

諏訪市での調査結果については、2003年四月にチリのサンチアゴで開催された、第17回 FIGO World Congress of Gynecology and Obstetrics で発表しました。また、塩尻市の調査結果については、2004年4月25日、国立京都国際会議場で開催された「赤ちゃん学会」(新生児の能力と周産期医療のあり方を探る研究会)で、報告しています。

諏訪市と塩尻市における2回の調査は、胎内記憶・誕生記憶に関心がある母親以外にも、一般の保育園、幼稚園というごく平均的な親子3601組を対象にしているため、より信頼性は高いといえます。

アメリカや現在の日本では、個人情報の取り扱いが厳しいため、このような大規模な調査を行なうのは難しいでしょう。その意味では、この調査は、世界的にも大きな意味をもっと考えられます。

諏訪市、塩尻市における大規模調査結果の概要は、以下の通りです。

〈期間〉
諏訪市2002年8月〜9月
塩尻市2003年12月

〈対象〉
諏訪市(人口約5万2000人)市内の全保育園 17カ所
塩尻市(人口約6万5000人)市内の全保育国 19カ所

〈平均年齢〉
母親:33.7±4.4歳、子ども: 4.0±1.4歳

〈アンケート発送・回収数〉
諏訪市 発送数1773 回収数838 回収率 47.3%
塩尻市 発送数1828 回収数782 回収率 42.8%
合計発送数3601 回収数1620 回収率 45.0%

〈アンケート内容〉
※ 母子の年齢
※ 子どもの性別
※ 胎内記憶・誕生し記憶があるか
※ 記憶がある場合は、何歳のとき、どんな状
※ 語らない場合は、ただ忘れているからか、
※ 妊娠中の母親の状態
※ 安産だったか難産だったか
※ 分娩の方法(自然分娩、帝王切開、吸引器
※ 母親本人に胎内記憶・誕生記憶はあるか

この大規模調査の結果などから、わかってきたことをまとめてみましょう。

(1) 子どもたちは胎内記憶をいつから語るのか
子どもたちが保護者に、最初に胎内記憶のことを語った時期は、2〜3歳がピークであり、4歳を過ぎると少なくなっています。

O歳児で2人ほど胎内記憶があるという回答がありますが、これは「生まれる前にはどこにいたの?」という親の問いかけに対して、おなかを指さすなどのジェスチャーで答えたケースです。

0〜1歳 2人
1〜2歳 13人
2〜3歳 142人
3〜4歳 187人
4〜5歳 56人
5〜6歳 23人
6〜7歳 5人

(2) 性差はあるのか
1620回答のうち、胎内記憶を有する性差は認められませんでした。

胎内記憶 男児 268人/女児 254人
誕生記憶 男児 174人/女児 158人

(3) 子どもたちはどのような状況で思い出すのか
圧倒的に入浴中と寝入りばなが多いようです。胎内記憶について語り始めるのは、母親のぬくもりに包まれたり、リラックスしていたりすることが、胎内にいたときの心地よい感覚を思いだすきっかけとなるのではないでしょうか。

Detail胎内記憶の内容

子どもたちは覚えている
子どもの語る胎内記憶は、

「暗くてあたたかかった」
「水の中にうかんでいた」
「お母さんの声がきこえていた」

といったように、多くはシンプルなものです。

しかし、中にはかなり詳細な記憶もあります。子どもたちは大人が伝えていない状況を知っており、それらが現実と符合しているケースも少なくありません。

たとえば、ある母親は妊娠中、激しい胎動があったとき、思わず「痛い! あまり動かないで」と言ったことがあったそうです。するとその後、胎動は減ったそうです。この母親は、子どもが4歳になったとき、「なぜ、おなかの中であまり動かなかったの?」と質問しました。

すると子どもは、

「ママが『いたい』っていったから。かわいそうだったから、動かなかったの」

と答えたそうです。

また、ある母親は妊娠初期に子宮筋腫が見つかり、筋腫が大きくなって胎児を押しつぶしてしまうのではないか、と不安に思っていました。その後無事に出産を終え、母子ともに元気でした。

するとその子は6歳になったとき、

「おなかのなかに、なにかあったでしょ。それが大きくなると、ぼくが生きていけなくなっちゃうやつ。大きくなってつぶされたらどうしようって思って、こわかったの。ママ、ぶじに生んでくれてありがとう」

と言い出したのです。母親は、子宮筋腫のことは父親にしか話していなかったため、とても驚いたと言います。

同じように、胎内の状況だけでなく、誕生時の出来事を覚えている子どももいます。

「くるくる回って生まれてきた」
「まぶしかった」

といったものだけではありません。

胎便をして羊水がにごっていた女の子は、

「ママのおなかのなかで、うんちしちゃったの。(生まれてくるときも)なにか、のどにつまって、オエッ、オエッてなったよ」

と言っています。

また、へその緒が首に巻きついている状態で生まれた女の子は、

「生まれるとき、首が引っ張られて苦しかった」

と語っています。

このような胎内や誕生時の記憶から見えてくるものは、意識をもち、主体的に状況に関わっている子どもたちの姿です。

Future胎内の状況は子どもの将来を左右する

研究結果をご紹介しましょう。

バーニー博士は、著書『胎児は知っている母親のこころ』の中で、イエール大学、プリンストン大学、ロックフェラー大学などの最新の研究から導き出された科学的事実を明らかにし、胎児期の重要性を繰り返し説いています。

そこでは

「受精から始まるあらゆる初期体験は、実質的に、子どもの脳の構造に大きな影響を及ぼしている」

といっているのです。

母親の態度、感覚、感情、思考は、ホルモンや神経伝達物質の分泌に影響し、それらは血液の流れに乗って胎盤を通り、胎児の発達中の脳に届いて、脳の配線を決定します。このことは、妊娠中に母親が考えたことは、アルコールやニコチンと同じくらい確実に胎児に伝わっていることを示しています。

母親が愛されて守られていると感じ、情緒が安定していると成長を促すプログラムが、母親が悲しみに打ちひしがれているときには防衛を優先するプログラムが子どもの脳の配線として選択します。

そして、母親が暴力的な環境にさらされていると、子どもの脳には暴力の種が植えつけられてしまうというのです。

これは、種を環境に適応させて存続させるために自然が行なうメカニズムです。子どもは誕生後、母親を取り巻く環境と同じ場所で成長する確率が高いのです。

バーニー博士は、暴力的な人間はその原因が遺伝子などにあるのではなく、

「幼いころに暴力や育児放棄を受けた体験である。虐待された子どもはしばしば暴力犯罪者となる。いまや数多くの研究結果がいっせいに、暴力と虐待が世代聞に伝わることを示している」

と結論づけています。

全米で大きな反響を呼んだ『育児室からの亡霊』(ロビン・カー=モース、メレディス・S・ワイリー著)では

「暴力の種は、胎児として過ごす9カ月と、誕生から2歳までの24カ月を合わせた期間(33カ月)に育まれる」

といいます。

著者は、

「怒りと絶望に身を委ねた子どもたちの亡霊。それは、その存在にコミュニティが気づかないまま見過ごされ、そして、『見過ごす』という虐待に等しい行為に対して報復してくる。子どもたちはいかにも子どもらしく『やられた通りにやり返す』のである」

と述べています。そして、犯罪を減らすには、法律を厳しくするよりも、まずは育児環境を整えることが重要だというメッセージを発信しています。そしてそれは生まれてからの環境だけでなく、胎児期からの環境づくりという意味なのです。

Have a Baby胎内記憶を前提とした出産・育児

胎内記憶からわかるのは、胎児が優れた能力を備え、親の愛情と注目を待っているということです。妊娠がわかったらすぐにでも、胎児に対し一人前の存在として話しかけてください。

このことは母子の心理面だけでなく、身体面にも大きな影響を及ぼします。

妊娠初期、多くの妊婦が苦しむつわりは、そんなふうに胎児と妊婦のコミュニケーションが混乱している現象であるともいえます。私のクリニックでは、つわりがひどい場合は、特に胎児に意識を向けるようおすすめしており、効果を上げています。

胎児とコミュニケーションをとる方法として最も基本的な方法は、腹部に手を当てて胎児を意識しながら、優しく語りかけることです。子宮の中に超小型マイクを入れて音を拾うと、「早く出ておいで」と語りかける声も、かなり明瞭に聞こえることがわかります。

胎児はおなかの中で、周りの人たち、特に母親からの語りかけに耳を澄ませているのです。

なお妊婦の子宮1センチほど上のところに子のひらを当て、手を滑らせると、ひときわ温かく感じるところがあります。サーモスタットで計測すると明らかに温度が高くなっている箇所で、そこに胎児の心臓が位置しています。その部分に手を当ててやさしく語りかけるなら、胎児は敏感に愛情を感じとることでしょう。

しかも、ふだんから胎児の心臓の上に手を当てて、その感覚を覚えておくと、胎児が元気かどうか、ある程度推測することもできるようになります。

私のクリニックで「夜中から、なぜかおなかが張ってきたんです」と訴える妊婦の腹部に手を当てると、胎児の心臓に当たる部分が吸い込まれるように冷たく感じることがあります。そこで「昨夜、何か変わったことがありましたか」と質問すると、「そういえば、夫婦げんかをしました」という答えが返ってくることがしばしばあります。そんなときは、「赤ちゃんが怖がっているみたいですよ。赤ちゃんに怒っているのではないって、お話ししたほうがいいのでは」とお伝えすると、妊婦はハッとした顔をして腹部に手を当て、胎児に謝ってくれます。するとそれだけで、おなかの張りがおさまってくることも多いのです。

心理的トラブルだけでなく、実際に切迫早産になっているときも、胎児の心臓に当たる部分を冷たく感じることがあります。いわば胎児の喜びや悲しみ、健康状態を、温感で感じることができるのです。

妊婦、父親、家族、医師、助産師など関わる人は全員、妊娠がわかった瞬間から胎児を尊重することで、胎児の発育をサポートしてもらいたいと思います。胎児は母親の感情や思考を感じとっていますから、周囲の人々は母親がいかに妊娠期間を心地よく過ごせるかを最優先にする必要があります。

父親のサポート
分娩では、父親は一般に考えられている以上に、重要な役割を担っています。

日本では近年、父親の立ち会い出産が増えていますが、本当はお産に立ち会うだけでは不十分です。立ち会わないよりは立ち会ったほうがいいでしょうが、その場限りの体験になってしまっては、あまり意味はありません。

できれば妊娠中の早い段階で、一緒に健診に来てエコーを見るなど、胎児の存在を実感できる機会をもつといいでしょう。一般には、健診に父親がついて来ても、医師は母親と会話するばかりで、父親は無視されるケースも多々あるようです。けれど、妊娠中、父親をずっと蚊帳の外に置いておき、分娩が始まったときだけ「立ち会ってください」では、父親は戸惑うだけではないでしょうか。

私のクリニックには、健診のとき、夫婦そろって来る人がかなりいらっしゃいます。そこで私は必ず、健診に来た父親とコミュニケーションをもつようにしています。

「お父さん、ご質問ありますか」と尋ねると、初めての妊娠の場合は「お父さん」と呼ばれるのも初めてなので、父親は思わず笑みを浮かべます。そして一生懸命考えて、「そういえば、家内は腰が痛いって言っていました」などと教えてくれるのです。

すると、そばにいる母親も、父親の家族を大切にしている思いを実感して、明るい表情になります。そんなやりとりがあってこそ、父親は少しずつ、新しい家族をつくっていく自覚を育んでいけるのだと思います。

もちろん、父親にできることは、健診について行くことだけではありません。むしろ日々の関わりのほうがずっと重要であり、私は父親にこそ、積極的に母親のおなかに手を当てて、胎児に語りかけてもらいたいと感じています。

しかし父親は照れもあって、なかなか話しかけることができないようです。そこで活用できるのが、胎内記憶の存在です。

胎内記憶の証言によると、胎児は外の声に耳を澄ませています。そして、父親が頻繁に話しかけたり歌いかけたりしていると、「パパの声が聞こえた」ことを覚えています。そんな赤ちゃんは父親が大好きで、よくなつきます。母親より父親のほうがよく話しかけていると、「私はパパから生まれたの」と言う子どもまでいるほどです。

一方、赤ちゃんがかわいくてたまらないのに、抱っこしようとすると大泣きされるといって、困っている父親もいました。質問してみると、その父親は胎児にほとんど話しかけなかったことがわかりました。赤ちゃんは母親の声にはなじんでいますが、父親の声は意識的に語りかけられないと、よくわかりません。そんな赤ちゃんにとって、父親は見知らぬおじさんですから、怖くなってしまうのかもしれません。

健診でお会いする父親にその話をすると、たいていの父親は大慌てで、胎児への話しかけを始めてくれます。そして、父親のそんな姿を見ると、母親も幸せを感じて、心が安定するのです。

マタニティ期の健康状態や分娩には、母親の心理状態が大きな影響を及ぼすことがわかっています。精神的にリラックスしている妊婦は、免疫力が高く保たれるので、簡単には感染症にかかることがありません。また、血行もよくなるので、分娩が始まるといい陣痛がつきやすくなります。

母子の心身の健康のためにも、父親は胎内記憶を参考に、母子に好ましい環境内つくりに取り組んでいただきたいと思います。

Video胎内記憶を通じて(動画)

「自分には胎内記憶がない」と言う人も、思い出すきっかけなどがあれば蘇ってくるのです。そんな胎内記憶を持つ方や、胎内記憶を通じて得た自らの変化などを語っていただきました。

池川明先生の胎内記憶という言葉と 池川明先生に知り合うことができて

そしてさらに言うと「かみさまとのやくそく」という映画をみることによって 全部みんな自分たちは親を選んで生まれてきたんだと

そして結局は全部意味があって すべてに。

20代とかまで私は なぜ私は私なんだろう なぜなんだろうって

すごくいろんなことを葛藤して悩んだりもしていたんですけども

結局やっと胎内記憶と池川明先生とその映画が繋がることができるようになって それからですね すごい心が楽になったと言うか いろんな友達にいっぱいぜひ見てぜひ見てとみんなに勧めるようになっていったんですけど

一番良かったことはやっぱり

「自分が全部決めて生まれてきたんだ このお父さんとお母さん」

そして「もしかしたらこの妹たちも全部決めて生まれてきたのかもしれない」

って思って、

それからは自分をようやく認めることができるようになった

そして認めることができるようになってからやっと自分を大事に 要するに愛せるようになってきた そこがすごく私の中ではとても変わったところになりますね。